プランクトンの効果的なご利用方法
換水をしばらくしていない水槽へプランクトンを入れると、採取されるまで自然海で生息していたプランクトンが、
古い海水に適応できず死滅してしまう恐れがございます。
投入直前、もしくは数日前に 十分な換水 をお薦め致します。
水槽を新規に立ち上げた場合のプランクトン投入時期。。。
うっすら水槽に コケが生えてきた頃(バクテリアがわいた頃)がお薦めです。
あまり早い時期に入れてしまいますと、生物濾過が十分でない状況下でプランクトンが死滅してしまい、
かえって立ち上げが遅れてしまいます。
既に立ち上がった水槽から、種砂として一握りの砂(砂利)を新規の水槽へ入れてあげて、
バクテリアが少しでも早くわくように 手助けしてあげるのも手です。
リセット直後の水槽の場合は。。。
水槽が落ち着くまでには時間がかかりますので、水槽の状況・リセットの仕方にもよりますが、
数週間ぐらいは様子を見てからのプランクトン投入が良いと思います。
水槽は一日一日、年月と共に肥えていくものですので、その「宝」のような物を何らかのトラブルで
一からやり直すのはあまりお薦めできません。(投薬など行ってしまった水槽は論外ですが。。)
レイアウトを大幅に変える ・ 底砂を洗う などの 「リセット」 を行うよりも、
頻繁に換水して水槽の微生物 ・ 生体の状態を 「常に」 健康に保つ事 が大切です。
良い状態を保つ事により、必ず水槽にプラスになる微生物 たちが増えてきて、
さらに骨太なバランスのとれた 水槽になっていきます。
プロテインスキマー ・ 殺菌灯 をご利用の方。。。
プロテインスキマーは、投入時から濁りが落ち着くまでは停止してください。
濁りは超微小生物と思ってください。
1日~数日には濁りが沈殿し落ち着く(超微小生物が着床する)ので、その間は停止をオススメいたします。
その後は稼働して頂いて結構ですが、【プロテインスキマーは夜間に停止してください。】
夜間は微生物が活発に活動致しますので、プロテインスキマーを稼働させてしまうと微生物が排出されてしまいます。
プロテインスキマー停止時には、安全の為にエアレーションを行ってください。
夜間はサンゴ類が酸素を多く消費しますので、エアレーションは必須になります。
殺菌灯はプランクトンパック中のバクテリアも水槽内でご活用されたい場合には、
しばらくはOFFにして頂くことをオススメいたします。時間等はお客様のご判断でお願いいたします。
新しく入居したお魚は、一度に様々な ストレス を受けています。
「捕まった!」 「手荒い取り扱い」「長い輸送」「新しい水槽環境」「不慣れな人工餌」「同居する魚」 。。
悲鳴が聞こえてきそうです(涙)
少しでも ストレス を軽減し早く水槽に慣れさせ、 絶食による 体力低下を防ぐ為にも、
プランクトン、コペポーダ、ヨコエビなど、自然海で食べていた新鮮な餌を与えてあげて下さい。
ほとんどの魚がすぐに反応 し捕食します。 (大喜びです!)
餌を追い掛け回すという行動も、水槽飼育のお魚の健康にとっては必要不可欠だと思います。
どの魚にどのアイテムが良いかお気軽にお尋ね下さい^^
まず体力 をつけてあげ環境に慣れてきた頃に、ゆっくりと餌付け(人工餌)を開始されるのをお薦め致します。
拒食症になる前に、早めの「活餌」 ・ 気軽な「活餌」 が大事です!
最後の最後の 「賭け」 に使うのでは、お届けが間に合わない 場合がございます...
より 健康的に 育てる為に、天然の餌の栄養を!
人工餌を捕食するようになっても、天然の餌を月に2回以上与えてあげて下さい。
カクレクマノミなどの繁殖などにも、良い卵を産むように、普段から栄養を十分取らせる事が大事です!
人工餌による 消化不良・栄養不足 ( お腹はパンパンでも背肉が落ち、やがて死んでしまう)の問題も、
天然の餌との併用で軽減 されます。
自然海の魚たちは一日中餌を探し捕食しています。 皆 ラグビーボールのように 太っています^^
ヨコエビなどは、水槽内に生息しお掃除屋さんとして活躍してくれます^^
活餌に対する餌 と、清潔な海水での飼育をお忘れなく!
白点病 などの病気のお魚に 『 最高の 治療薬 』 です
白点治療に天然の餌は「大変」有効です!ちょっとした環境変化( 水温等 ) に弱いお魚は抵抗力が低い状態 です。
活餌・プランクトンなどの 栄養満点 な餌を沢山与えてあげれば、体力を回復し自然治癒する事も可能です!
もちろん、その間の換水も忘れずに行ってあげて下さい。
環境面( 常に清潔な海水での飼育・白点菌を殺す事 ) ばかり重要視 されがちですが、
栄養面をサポートしてあげて下さい!( 忘れがちですが人間もそうですよね^^)
人工の薬を使うと害もございます。(私は全く使用しません)
一度でも使ってしまうと、後々まで悪影響を及ぼします。
魚の立場に立った飼育、海をお手本にする事が大事だと思います。
環境を「常に良い状態」を保つ為に、換水を こまめに。。。
「この頃サンゴのポリプが開かないな。」 「ん? 何かおかしいな?」
海水飼育をしている中で「何かおかしい」という場合は、まず換水 をしてあげて環境を改善する事が大事です。
水質を検査し「まだ大丈夫」と換水頻度を下げてしまう事は、魚たちにとってはありがたくない事だと思います (^_^;)
常日頃のメンテナンスでは、海水が「悪くなってから換える」のではなく、「良い状態の時に換水する」事が大切です。
自然海では、常に潮が動き、新鮮な海水が出入りしています。
どうしたんだろう。。という時には とにかく換水 をして下さい。
その際は「生きている天然海水」をご利用ください。
人工海水では偏った環境をさらに偏らせ悪化させる原因になります。
新鮮な海水中にプランクトンを入れてあげる事で、
サンゴのポリプもイキイキと開き、魚たちが狂喜乱舞するところも見て頂けると思います!
「ウールマット」は 取り外す 事をお薦めいたします。
浮遊性プランクトン、コペポーダ、付着性プランクトンなどの動物性プランクトンは自力で泳ぐ事ができますが、
ある程度は濾過槽へ吸い込まれてしまうかと思います。(魚たちの捕食するスピードもかなり早いですが。。^^)
吸い込まれた微生物は、濾過槽内でも環境に適したものは宿り、例え死んでしまっても濾過微生物の肥やしになったりと無駄がありません。
しかしウールマットの場合には、そこで微生物が濾し取られ死滅し、腐り、水の悪化を招いてしまいます。
ウールマットは完全に取り外し、濾材など微生物が宿る環境を作ってあげる事をお薦めします。
濾材で微生物が沢山宿ってきますと、濾過微生物が活性化し、濾過の能力もUPします。
濾材のゴミを常に餌として食べてくれますので、洗浄をする必要もありません。
ウールマットの取替えや洗濯などをする度に水槽環境ががらりと変わり、その都度バランスを崩すことになりますので是非とも完全に取り外し、安定した濾材での微生物飼育をお薦めいたします!
当店の濾過槽動画をアップしましたので、ぜひご覧ください